縫製のご依頼
ご依頼の流れ

-
依頼概要を
フォーム送信 -
受注可否の
ご返答 -
本見積
-
本発注
-
先上げ試作
-
本生産
/納品
(お客様⇒弊社)
縫製加工のご依頼詳細をフォームよりお送りください。
製品仕様や依頼内容にしたがって受注可否についてご返答させていただきます。
・製品写真
・依頼本数
・希望納期
・色展開
・縫製工程(完成品/半製品)
・副資材の種類と供給方法(お客様支給/弊社手配)
・仕上げ方法(個包装/色ごと包装など)
・納品場所
Googleフォーム
*縫製請負は【裁断のご依頼】を頂いたご注文に限りお受けしております。
フォームでお送りいただいた依頼概要を元に受注可否についてご返答致します。
1.受注可否のご返答
2.本見積に必要な詳細聞き取り
*製品仕様や依頼内容によってはお断りさせていただく場合もございます。
1.完成見本のお預かり(お客様⇒弊社)
2.先上げ試作のお見積もり(弊社⇒お客様)
3.本生産のお見積り(弊社⇒お客様)
4.支給材料の納入指定や仮納期など生産段取りをご提示
1.本発注のご連絡(お客様⇒弊社)
2.加工費用のお支払い(お客様⇒弊社)
3.材料の送付先、納入指定日を返答(弊社⇒お客様)
4.支給資材の納入(お客様⇒弊社)
5.ご注文資材の手配(弊社)
1.仕上がり確認用の先上げ試作を縫製(縫製担当)
2.先上げ試作を納品(弊社⇒お客様)
3.試作の仕上がりをご確認(お客様)
4.加工内容についてすり合わせ(お客様⇔縫製担当/弊社)
5.先上げ試作を本生産に向けてご返送(お客様⇒弊社)
1.本生産(縫製担当)
2.仕上げ(縫製担当/弊社)
3.納品(弊社⇒お客様)
4.資材残りのご返送(弊社⇒お客様)
*資材残りの返送には梱包単位で別途送料が必要となります。
1.支給材料の加工不良時の取り扱いについて
加工には最大限の注意を払ってあたりますが、万が一弊社側の過失を原因とした不良加工が出た際は、不良加工分の加工費のキャンセルとさせていただきます。また加工での業務請負となりますので、ご支給頂きました材料の弁償、保証はできかねますのでご承知おきくださいませ。
2.支給材料について
ご支給いただく材料については、弊社側で手配をお引き受けする場合を除き、発注者様の管理・責任をもって適切なご用意をお願いいたします。
*カシメ、ホック、ファスナー、ネーム、ミシン糸などは若干の予備分をご用意ください。
*カシメ、ホック、鋲類など定番外の打ち具、打ち台が必要な場合はご支給ください。
3.縫製組立請負の範囲について
ポーチ類、バッグ類であれば商品仕様にもよりますが裁断加工の後、縫製もお受けすることができます。
お受けできる詳細については、具体的なデザインや素材などを元にご相談ください。
4.製品生産における権利責任について
縫製組立請負においては事業者様の(個人作家ふくむ)のオリジナル商品、または他事業者様のOEM製品に限ります。使用素材のテキスタイル著作権や、ブランド名、バッグデザインなどに関連する特許権、意匠権、商標権、著作権などに抵触するものはお断りさせていただきます。また、万が一抵触が判明した場合に第三者、および弊社へ損害が生じた時はご依頼事業者様(個人作家ふくむ)の責任によって賠償していただきます。